【2022年】木曽漆器祭が帰ってきた!会場までのアクセス等まとめ

  • URLをコピーしました!

味噌汁茶碗は漆器じゃないと我慢ならん筆者( .@azusagut )です。

木曽漆器祭が2022年6月3~5日(金~日)にかけて長野県奈良井宿にて催されます。

3年ぶりの開催となります

本記事では、

  • 仕様
  • おすすめポイントとデメリット
  • 使用した感想と口コミ

について書きました。

ややアクセスが不便ですが、年に一度の漆器祭です。良いものを探しにぜひ足を運んでみてください。

目次

木曽漆器祭の概要

奈良井宿。秋は紅葉が美しいです。

実施日:2022年6月3~5日(金~日)
開催場所:長野県塩尻市楢川地区(贅川・木曽平沢・奈良井)
※開始時間は未発表のようです。
5/25追記 一部街中がAM9~PM5まで交通規制が敷かれるようなので、
開催時間それに合わせられると思います。

2019年を最後に開催されませんでしたが、2022年は開催が決定されています。

木曽平沢には約100ほどの店が並び、この日にしか見られない商品、蔵出し品が見られるチャンスです。

また産地であるために価格も抑えられていることもあり、値段交渉もできる…そう?

漆器=高い、というイメージが強いですがこの機会にぜひぜひ漆器を食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

中和洗剤でも洗えますし、取り扱いも難しい!ということも実はないのです。

↑目次へ戻る

イベント

5日(土):お茶壺道中 中止となりました…
6日(日):無印良品が「つながる市」を開催。
内容は当日のお楽しみ。

他にもフォトコンテストやスタンプラリーも実施されます。

木曽漆器祭へのアクセス方法

電車、もしくは塩尻駅からバスで行く3通りです。

タクシーでも行けますが、距離があるのでおすすめしません…。

電車でのアクセス

JR中央本線「奈良井駅」が目的地となります。

関西方面からの場合は、
名古屋からJR中央本線「特急しなの 長野行」乗車、
「木曽福島」で「JR中央本線 松本行」乗り換え、「奈良井宿」下車です。
2時間弱で着きます。

関東方面からの場合は、
新宿からJR中央本線「特急あずさ 松本行」乗車、
「塩尻」で、「JR中央線 中津川行」乗り換え、「奈良井宿」下車です。
3時間半ほどで着きます

塩尻で電車待ちがあれば、ぜひ駅そばを食べてくださいね。

日本で一番入り口の狭い店でおいしい駅そばが食べられますよ。

安い、早い、うまい!です

↑目次へ戻る

車でのアクセス。

駐車場がありますのでそちらをご利用ください。

道すがら、多くの漆器店が並びますので会場以外でもいろいろな漆器を見るチャンスです。

万が一駐車できない場合、塩尻市内へ行かない限りは止められないので車の場合はお早めに。

無料駐車場
木曽の大橋 東駐車場(国道側) 大型車3台、普通車12台、身障者用3台
木曽の大橋 西駐車場(線路側) 普通車51台、身障者用1台
道の駅 奈良井宿駐車場(木曽の大橋の北側)
大型車15台、中型車(マイクロバス)2台、普通車28台、身障者用2台

有料駐車場
奈良井駅前駐車場 普通車15台(2017年7月1日より有料化)
金額:500円 ※毎年8月12日は夏祭りのため駐車不可
奈良井権兵衛駐車場
大型車8台/金額:2080円(マイクロバス:1560円)
普通車83台(第一駐車場13台・第二駐車場70台)/金額:510円

引用:奈良井宿観光協会HPより

会場までバスで行く

地域復興バスが、塩尻駅から下記時間で運行しています。

塩尻駅 木曽くらしの工芸館
10:0510:57
11:0011:52
14:0014:52
16:2517:17
17:4018:32

↑目次へ戻る

宿泊情報

連日祭りを見るのであれば奈良井の宿に泊まるのが一番楽です。

公式サイトからお好みの宿をお探しください。

奈良井宿観光協会

奈良井で宿が取れなければ、最寄りは塩尻が良いです。個人的には、信州健康ランドがおすすめ。

【公式】信州健康ランド - 長野県...
【公式】信州健康ランド - 長野県塩尻の宿泊・温泉・お風呂・ビジネスホテル | 長野・信州旅行の宿泊・お... 長野・信州旅行の宿泊なら信州健康ランドへ。ビジネスホテルとしてもご利用いただけます。塩尻駅からの送迎あり。

そのまま長野観光をするのであれば塩尻か松本まで戻るのが距離的にはよいと思います。

↑目次へ戻る

おすすめ喫茶店

特におすすめ!というのを紹介します

宿場カフェ いずみや

あわせて読みたい

とっても落ち着いた雰囲気で疲れた足を休められますよ。

かなめや

奈良井宿観光協会
かなめや - 奈良井宿観光協会 入口に山ぶどうの棚があり、大戸をくぐり中に入ると100年以上前の民家そのままの店になっており懐かしいたたずまい。 冬になると囲炉裏に火が入り、落ち着いた中で、食事や...

昼食にもおすすめのお店です。もちろん軽食、コーヒーもありますよ。

木曽漆器祭のまとめ

本記事では【【2022年】木曽漆器祭が帰ってきた!会場までのアクセス等まとめ】について書きました。

天候にも恵まれることを願いましょう。

民藝の街で用の美を楽しむ!松本民芸館のアクセス方法や入場料金まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次