【2022年】大須骨董市が久しぶりに開催!アクセス方法などまとめ

  • URLをコピーしました!

大須は学生時代の青春で、今もよくふらふらします。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。

今回久しぶりに名古屋市中区にある、

大須大須骨董市が催されました。

コロナ関係でずっと開催されなかったのですが、ついに!です。

ということで、今回は大須骨董市にいついて

  • 概要
  • アクセス方法
  • 大須で(筆者独断と偏見による)行ってみてほしい店

について書きました。

さまざまなうつわに出会えるチャンスです!

もし名古屋に来ることがあればぜひ行ってみてください!

そもそも大須ってどこだ、なんだ、という方はコチラを参照してください。

飲み屋も多いので、お酒好きさんはお昼過ぎからいってみては?

目次

大須骨董市の概要

大須商店街で毎月2回行われる骨董市です。

うつわをはじめとする焼き物はもちろん、古本、古時計、古着物、雑貨、カバン、人形…などなど品ぞろえは多岐にわたります。

毎回出店は変わるのでいつ行っても面白いですよ

日時:毎月18日と28日 5:00~16:00ほど 出展者によって早かったり遅かったりします)
会場:大須観音 境内
   〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須2丁目21−47

お昼ごろに閉めるお店もあるので午前中に行くのがおすすめです。

平日開催はややお店が少ないので休日を狙うのもいいと思います。

早朝に行ったらモーニングも楽しんでみてください

境内はそこまで広くないですが、お店の数が多いのでしっかり見ていくと1時間半は時間がかかると思います…。

↑目次へ戻る

大須骨董市のイベント

大須観音

18日は大須観音で15時から「長命甘酒」が先着200名で振舞われます。

28日万松寺で18時から「身代わり餅つき接待」が行われ、こちらもお餅がいただけます。

↑目次へ戻る

大須骨董市へのアクセス

地下鉄からすぐ。

会場までの行き方は、電車か車になります。地下鉄は駅チカなので断然おすすめ。

地下鉄で行くなら、地下鉄鶴舞線 大須観音 が目的地です。

また、市内観光もされるなら「一日乗車券」の購入をお勧めします。

多くの施設で割引サービスが受けられますよ。

駐車場も多いので車でも行けますよ。

電車でのアクセス

県外から名古屋に来た場合、「名古屋駅」で降りると思いますので「名古屋駅」スタートで考えます。

名古屋駅」から「地下鉄東山線 藤が丘行」乗車、
伏見」で「地下鉄鶴舞線 豊田市行」に乗り換え、
大須観音」下車です。

2番出口」をでらた左手に大須観音があります。

片道210円で、10分ほどで着きます。2番出口を出たところです。このまままっすぐ。

行くと、左手にセブンイレブンがあります。この角を曲がれば大須観音です。

車でのアクセス

周辺にはコインパーキングがありますが、止められないことが多いです。大型駐車場をどうぞ。

市営大須駐車場

若宮パーク

万松寺駐車場

万松寺パーキングビル

あわせて読みたい
万松寺パーキングビル 大須の赤門通りに位置する駐車場です。ぜひお立ち寄り下さい。

万松寺駐車場・万松寺パーキングビルが商店街直結なのでおすすめです。

↑目次へ戻る

大須商店街を観光しよう!

適当に歩いていても見かけるであろう、唐揚げや。美味しいですよ。

大須商店街は古くから残る店、新しい店、更には国際色豊かな店が豊富にあります。

骨董市で物欲を満たしたら、食欲も満たしていきませんか?

と、いうことで筆者の独断と偏見の3選紹介!他にもいろいろな店があるので興味があれば調べてみてください。

コンパル 大須本店

少しわかりにくいところにある
あわせて読みたい

名古屋といえば、喫茶文化。

市内に多く支店を持つコンパルの本店が大須にあります。

ボリューム満点のサンドイッチをぜひ食べてみてください。

スガキヤ

スガキコシステムズ株式会社
大須赤門店 スガキコシステムズ株式会社のページです

名古屋のラーメンといえばスガキヤです。

豚骨ベースの独特の味、ラーメンスプーンをうまく使って食べてください。

オッソ・ブラジル

店先でぐるぐる丸焼きにされている鶏肉がそそる老舗。

スタッフ全員ブラジルの方ですが日本語OKです!明るい気分で食事が楽しめます。

大須は本当にいろいろな店があるので事前に調べるといいですよ。

骨董市に早く行き過ぎるとお店が開いていないので注意!11時ぐらいに商店街に向かうといいぐらいです。

あわせて読みたい
名古屋大須商店街公式サイト「アット大須」 大須商店街の公式ホームページ「アット大須」です。大須商店街のご案内を始め、お店情報、お祭り、縁日などの情報や大須の最新情報をご案内しています。

大須骨董市のまとめ

本記事では、【大須骨董市の概要・アクセス方法】について書きました。

本当に楽しい商店街ですので時間をかけてじっくりと観光してみてくださいね。

うつわが重ければ、地下鉄のコインロッカーをどうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次