【2022年】益子秋の陶器市へのアクセス・宿泊・観光情報まとめ

  • URLをコピーしました!

栃木グルメといえば宇都宮餃子。でも浜松餃子の方が好きな筆者( .@azusagut )です。

2年連続で中止となりました「益子秋の陶器市」ですが、2022年は実施される見込みです。

春は無事開催されたのでこちらも大丈夫でしょう

そこで、本記事は「益子秋の陶器市」の

  • 概要
  • アクセス方法
  • 宿泊情報・観光情報など

について書きました。

ほぼ同時期に笠間焼の「陶と暮らし」が開催されているので併せていってみては?

十分行ける距離なのでご検討を!

他の陶器市についてはコチラから

陶器市に行けなくてもネットなら自宅からでも日本中のうつわに出会えます!

目次

益子秋の陶器市の概要

  • 開催日時:11月3日(木・祝)~7日(月)  9:00~17:00
  • 会場:栃木県芳賀郡益子町
  • 電話番号:0285-70-1120(益子町観光協会)

1996年に始まったこの陶器市も100回を超えました。

年間60万人をこえる来場者を誇るイベントです。

陶器店はもちろん、作家さん自身が出店しおよそ500を超える店が並びます。

もちろん通常よりもお手頃価格で買え、最終日はさらに安くなる可能性も…?

城内坂、サヤド地区中心を中心に町全体で行われます。

会場が結構広いのに加えて非常に混みますので、あらかじめ目星をつけておくことをお勧めします。

のんびり1日かけて歩くのもいいですが、人が多いので…

とはいえ、人気作家さんは開始前から行列ができるので、早い人だと6時ぐらいから並ぶ人もいるそうです。

ちなみに紙媒体のパンフレットが春にはなかったので公式サイトであらかじめダウンロードしておいてください。

↑目次へ戻る

アクセス方法

ちょっとレトロっぽくていい感じの車両

電車、車、高速バスの3択で行けます。

電車でのアクセス

目的駅は「益子」駅です。

電車の場合何通りか行く方法があるので最速と最安のパターン紹介をします。

最速パターン
東京」⇒JR新幹線なすの乗車「小山」乗り換え⇒JR水戸線「下館」乗り換え⇒真岡鐡道「益子」下車
約2時間35分着。片道\4,550
最安パターン
東京」⇒JR上野東京ライン~JP宇都宮線「小山」乗り換え⇒JR水戸線「下館」乗り換え⇒真岡鐡道「益子」下車
約3時間7分着。片道\2,474

高速バスでのアクセス

正直これが一番楽じゃないかな…と思います。秋葉原からでる「関東やきものライナー」で行く方法です。

秋葉原駅」⇒関東やきものライナー「益子」下車。
約2時間40分着。片道\2,150

詳しくはコチラから。

価格も抑えられて、乗り換えなしなのがバスのメリットです

新宿、横浜、千葉から6,980円~8,480円で益子までバスツアーもあります。

4時間ほどで着きますが、11時着なので人気作家さんのものはなくなっている可能性大。

また、滞在時間は5時間ですのでそこまでのんびり見て回れないのがネック。詳しくはコチラから。

車でのアクセス

有料駐車場(だいたい500円)が多数ありますが、利便性が高いのは、中心にある南側駐車場です。

益子焼窯元共販センターを目標にナビで行くのがいいと思います。

9時前にはほぼ満車になるので、お早めに!

↑目次へ戻る

宿泊情報

下館駅

もし、「陶と暮らし」へ行かれる場合は下館で宿泊が便利です。

今回は益子で泊まる場合と、下館で泊まる場合の紹介をします。

益子で泊まる

早朝狙いなら現地泊まりが一番ですね。

ましこ悠和館

益子焼のお風呂がある和洋折衷の宿。

楽天トラベルで5の最高評価で、1泊6千円~。

ましこ悠和館を見る

益子温泉 益子舘 里山リゾートホテル

プロが選ぶ旅館百選4年連続受賞のホテル。

楽天トラベルでは4.12の評価、1泊6千円~

益子温泉 益子舘 里山リゾートホテルを見る

下館で泊まる

下館駅からすぐ笠間駅へ行けます。

ビジネスホテルSANTA

駅より徒歩1分。下は5千、上は8千弱とかなりお得に泊まれます。

楽天トラベルで3.68の評価。施設自体が古いらしいですが、目立って悪い口コミはありません。

ビジネスホテルSANTAを見る

ホテル新東

駅より徒歩2分。だいたい6千円前後で宿泊できます。

楽天トラベルで4.4の高評価。

ホテル新東を見る

ホテルルートイン下館

おなじみルートイン。こちらは7千円前後で宿泊可能。

駅からやや離れているので車で行かれる方は無料駐車場もあるのでおすすめ。楽天トラベルで4.11の評価。

ホテルルートイン下館を見る

↑目次へ戻る

観光情報

夜見たら腰抜かしますね。

益子焼窯元共販センター

あわせて読みたい
益子焼窯元共販センター|陶器市・陶芸教室・栃木県益子町| 栃木県益子町の益子焼窯元共販センターは益子焼の複合ショッピングタウン。益子焼販売・陶芸教室・有名作家さんのギャラリー、そしてたくさんのお食事など。益子観光の際に...

お土産も買える、観光の中心地。伽台なたぬきがおいてあるのでわかりやすいですよ、

益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子

あわせて読みたい
益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子 栃木県益子町にある益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子のサイトです。各企画展のご案内、旧濱田邸のご紹介、益子国際工芸交流事業のお知らせ等を行っております。

益子焼が好きなら、民藝が好きなら訪れたい場所。旧濱田庄司母屋は必見です。

益子陶芸倶楽部

あわせて読みたい
益子陶芸倶楽部 古民家古木|栃木県 益子町 陶芸教室 陶芸体験教室 益子焼 貸窯 薪窯 レンタル ギャラリー ... 益子陶芸倶楽部,古民家古木,栃木県,益子町,陶芸教室,陶芸体験教室,益子焼き,貸窯,ギャラリー,民宿,宿泊

なんと宿泊もできちゃう陶芸教室。宿泊と体験のセットプランもありますよ。

濱田庄司記念益子参考館

公益財団法人濱田庄司記念益子参考...
公益財団法人濱田庄司記念益子参考館 Shoji Hamada Memorial Mashiko Sankokan Museum

益子焼を語るうえで欠かせないのが濱田庄司です。数多くの蒐集品を見て心を豊かにしてみては。

↑目次へ戻る

益子秋の陶器市のまとめ

本記事では「【2022年】益子秋の陶器市へのアクセス・宿泊・観光情報まとめ」について書きました。

思う存分益子焼を楽しんできてください。遠方となりますのでお気をつけて。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次