東京より上にあまり行ったことがありません。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。
昨年も開催されました、「陶と暮らし(笠間焼フェア)」ですが、2022年も実施されることが決まりました。
そこで、本記事は「陶と暮らし」の
- 概要
- アクセス方法
- 宿泊情報・観光情報など
について書きました。
また、同時期に「益子秋の陶器市」が開催予定なので、併せて訪問するのもおすすめですよ!

割と簡単に行けるので検討してみてください
他の陶器市についてはコチラから。
陶と暮らしの概要
- 開催日時:11月3日(木)~6日(日) 9:00~16:00(最終日のみ15:00)予定
- 会場:笠間工芸の丘 〒309-1611茨城県笠間市笠間2388-1
- 電話番号:0296-70-1313
「暮らしを彩るうつわと手仕事の祭典」
を銘打って開催され、くらしのワークショップをはじめ、出店作家のカップで珈琲が楽しめる陶くらcaféなどがあります。
2年ぶりの開催となった去年では、販売・飲食ブース合わせて115店舗の方が出店されたそう!



今年もにぎやかになりそうですね
アクセス方法


会場までは、電車か車か高速バスの3択となります。
電車の場合、駅からかさま周遊バスを利用し、会場へ行ってください。
電車でのアクセス
目標駅はJR東日本水戸線「笠間」駅です。乗り換えが少ないルートを紹介します。



東京在住の方は乗車駅によってほかの選択肢もあると思います
品川⇒JR特急ときわ「友部」乗り換え⇒JR水戸線「笠間」
約1時間40分着。片道\3,560
※JR上野東京ライン・水戸行で鈍行でも行けます。
約2時間25分着、片道\1,980
下車後3番のりばで笠間観光周遊バス乗車、「陶芸美術館工芸の丘」下車です。運賃は100円。笠間駅からの時刻表は
10:19 | 11:19 | 12:19 | 14:02 | 15:19 | 16:44 | 17:49 |
となります。到着時間にご注意を。
車でのアクセス
ナビに下記住所を登録の上、お越しください。
笠間工芸の丘
〒309-1611 茨城県笠間市笠間2388-1
TEL 0296-70-1313
●常磐自動車道 岩間ICより約25分
●北関東自動車道 友部ICより約10分
●北関東自動車道 笠間西ICより約20分 がおおよその時間です。
高速バスでのアクセス
秋葉原駅」で高速バス「関東やきものライナー」乗車、「やきもの通り」下車
その後会場まで徒歩5分ほど。
約1時間40分着、片道\1,650
発車時刻は、
毎日(要予約) | 毎日 | 土日祝 | 毎日 | |||
8:20 | 15:10 | 16:00 | 17:00 | 17:45 | 18:40 | 20:10 |
となっております。予約はこちらから。
ちなみに、「やきもの通り」から「秋葉原駅」までの時刻表は以下の通りです。
毎日 | 土日祝 | 毎日 | 毎日(予約) | |||
7:18 | 7:58 | 8:33 | 9:08 | 10:08 | 13:38 | 16:48 |



高速バスはあらかじめご予約を
宿泊情報


冒頭でも書いた通り、11月3日(木)~7日(月)の期間、「益子秋の陶器市」が開催されます。
はしごする場合は、JR水戸線の「下館駅」迄行き、そこで宿泊すると翌日の移動がスムーズです。
行かない場合は水戸での宿泊か東京まで戻るのが選択肢かと思います。



今回は下館駅の宿泊情報を載せます
ビジネスホテルSANTA
駅より徒歩1分。下は5千、上は8千弱とかなりお得に泊まれます。
楽天トラベルで3.68の評価。施設自体が古いらしいですが、目立って悪い口コミはありません。
ホテル新東
駅より徒歩2分。だいたい6千円前後で宿泊できます。楽天トラベルで4.4の高評価。
ホテルルートイン下館
おなじみルートイン。こちらは7千円前後で宿泊可能。
駅からやや離れているので車で行かれる方は無料駐車場もあるのでおすすめ。楽天トラベルで4.11の評価。
観光情報


もし体力に自信があればシェアサイクルを利用するのもいいかも。ただ、うつわを背負っては大変でしょうが…。
茨城県陶芸美術館
陶芸専門の美術館。見て学ぶのも楽しいかも。笠間駅からタクシーで5分ほど。
春風萬里荘
魯山人が好きなら外せない場所です。笠間駅からタクシーで20分です。
笠間稲荷神社
日本三大稲荷がひとつです。あらゆる殖産興業の守護神です。うつわにも関係がありますね。
陶と暮らしのまとめ
本記事では「【2022年】陶と暮らし会場へのアクセス・宿泊・観光情報などまとめ」について書きました。
やや肌寒くなることもあるそうですので、上着をもってお越しください。
コメント