【2022年】清水焼の郷まつりへのアクセス・宿泊・観光情報まとめ

  • URLをコピーしました!

静かな京都旅行をしてみたい筆者( .@azusagut )です。

残念ながら昨年は中止となりました「清水焼の郷まつり」ですが、2022年の開催が決定しています。

そこで、本記事は「清水焼の郷まつり」の

  • 概要
  • アクセス方法
  • 宿泊情報・観光情報など

について書きました。

京都の交通は地名が読めなかったり、バスの路線が多くわかりにくいので、今のうちにしっかり把握しておきましょう。

他の陶器市についてはコチラから。

a

陶器市に行けなくてもネットなら自宅からでも日本中のうつわに出会えます!

目次

清水焼の郷まつりの概要

  • 開催日時:10月21日(金)~23日(日)※雨天決行!
  • 会場:京都市山科区 清水焼団地一帯 〒607-8322 京都府京都市山科区川田清水焼団地町10-2
  • 電話番号:清水焼団地協同組合 075-581-6188

今までは出店を限定しませんでしたが、今回からは、京焼、清水焼に限定したまつりに変更されます。

お買い得商品はもちろんですが、一点ものの作品が購入できるチャンスです!

他にもグルメ出店や、伝統工芸を体験できるワークショップも開催予定だそうですよ。

今まで100を超える出店がありましたが今年からどうなるのか

↑目次へ戻る

アクセス方法

京都駅のバスターミナル

会場となる清水焼団地へはシャトルバスか、市営バスか、タクシーでのアクセスが可能です。

例年は駐車場の開放がありましたが、今年からなくなるので、車は不可です!

シャトルバスでのアクセス

「京都駅」烏丸中央口JRバス3番乗り場から 会場まで臨時直行便を運行(19年は250円)
地下鉄東西線「椥辻駅」から地下鉄東西線「東野駅」経由で会場行き循環バスを運行(無料)
期間中のみ運行。約20分着

一番楽ですが、一番込みそうな移動手段です。時刻表などのアナウンスはまだ出ていません。

バスでのアクセス

京都駅構内「八条東口」出て、京阪バス H6乗り場「京都駅八条口」から312系統醍醐バスターミナル行、
京阪六地蔵行 乗車⇒「川田」下車
約30分着。\250

時刻表はコチラから。帰りの便はコチラから。

↑目次へ戻る

宿泊情報

京都駅構内。直通なら天候も気にせず移動も楽です。

いろいろなホテルや旅館がありますが、あくまでアクセスがラクチン!という観点から3つ紹介します。

まずは荷物を預けて身軽にいきましょう

三交イン京都八条口〈雅〉~四季乃湯~

駅から徒歩1分。楽天トラベル評価4.51。1泊\2,500~

とにかく近くて安い!大浴場付きでのんびり過ごせます。

三交イン京都八条口〈雅〉~四季乃湯~を見る

都シティ 近鉄京都駅

駅直通で徒歩1分。楽天トラベル評価4.47。1泊\4,000~

天候を気にせず移動できる嬉しい駅直通。新幹線付き宿泊予約をすればよりお得に泊まれます。

都シティ 近鉄京都駅を見る

ホテルグランヴィア京都

駅直通でとほ1分。楽天トラベル評価4.54。1泊\8,000~

少し高級なホテルに泊まりたいな…といかたにおすすめ。レストランやショップも豊富で、客室からの眺めも評判です。

ホテルグランヴィア京都を見る

↑目次へ戻る

観光情報・プチ喫茶情報

嵐山

京都の観光地は紹介するまでもないと思うので、いつものようにここはガイドブックや観光サイト様にお願いし、陶器に絞った紹介をします。

おすすめ美術館・記念館まとめ

京都は多くの美術館や、記念館があるのでおすすめのみ選出。

京都陶磁器会館

京都陶磁器会館 | Kyoto Ceramic C...
京都陶磁器会館 | Kyoto Ceramic Center | 京・東山の五条坂は、その分かれ道である茶わん坂とともに清水寺へと続く、京焼・清水焼の通り。その登り口に京都陶磁器会館はございます。伝統に磨かれた名工の作品はもち...

まずはこちらで京焼、清水焼について学ぶのがいいと思います。清水寺へいくついでに行ける距離ですよ。

樂美術館

千利休の理想が形となった楽焼の美術館。現代も変わらぬ製法で焼かれる楽焼を見るのも楽しいです。

五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)

あわせて読みたい
【京のやきもの歴史遺産】五条坂京焼登り窯(元藤平登り窯) 五条坂京焼登り窯(元藤平陶芸登り窯)は、京都市内に現存するなかでも最大規模を誇り、近代の五条坂地区における製陶業の一つの姿をいまなお如実に伝えている登り窯です...

京都最大の登り窯。操業当時の形が残されています。どこかノスタルジックな気分に浸れます。

河井寛次郎記念館

個人的に絶対行ってほしい記念館。民藝好きなら外せないです!

自宅兼仕事場であった場所がそのまま記念館となっており、さまざまな蒐集品が見られます。

近藤悠三記念館

染付の悠三といわれ人間国宝でもある近藤悠三の記念館。

既定の概念にとらわれず、新しい染付をはじめた作品が多く見られます。

古田織部美術館

あわせて読みたい
古田織部美術館 古田織部美術館はへうげものとして知られる武将茶人古田織部重然の美術館として2014年に設立。侘び寂びの茶道のなかでも独自の美を体現した古田織部の残した品々はもちろん...

へうげものといわれた茶人古田織部の美術館です。へうげの世界が堪能できる新しい美術館です。

↑目次へ戻る

プチ喫茶情報

喫茶店のうつわをみるのも楽しいですよね

街歩きに疲れたらカフェへ行きましょう、ということで定番のご紹介。

イノダコーヒ

あわせて読みたい
イノダコーヒ(INODA COFFEE) | ネルドリップコーヒーとレトロな空間を楽しむ喫茶店 1940年創業 ネルドリップコーヒーとレトロな空間を楽しむ喫茶店 イノダコーヒ(INODA COFFEE)のWEBサイトです。

京都のコーヒーチェーン店。赤いコーヒーポットが目印で、分厚いフレンチトーストをぜひ!

六曜社

あわせて読みたい
京都河原町三条の喫茶店「六曜社」 京都河原町三条の喫茶店「六曜社」

京都三条へいったら欠かせない喫茶店。レトロな雰囲気の中で、カップをのんびりと、傾けてください。

スマートコーヒー

ランチも食べられる喫茶店。パンケーキや、プリンといったスイーツも充実しています。

進々堂

あわせて読みたい
京都 ブーランジェリー【 進々堂 】公式サイト 進々堂は、大正2年(1913年)京都に創業したベーカリーです。京都市内に12店舗をかまえ、毎日焼きたてのパンや作りたてのサンドウィッチを豊富に取り揃えております。店舗...

ベーカリーだったり、レストランだったりと幅広い展開をしている喫茶店。京都内にいくつかお店があるので近場によってみては?

↑目次へ戻る

清水焼の郷まつりのまとめ

本記事では「【2022年】清水焼の郷まつりへのアクセス・宿泊・観光情報まとめ」について書きました。

当日の臨時シャトルバスは込み合うことが予想されるので、タクシーで行くことも視野に入れつつ、行動を!

新たな清水焼まつりをお楽しみください

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次