【2022】秋の民陶むら祭へのアクセス・宿泊・観光情報まとめ

  • URLをコピーしました!

知らない土地の運転は怖いですね。筆者( .@azusagut )です。

残念ながら昨年は中止となりました「秋の民陶むら祭」ですが、2022年は実施される見込みです。

そこで、本記事は秋の民陶むら祭

  • 概要
  • アクセス方法
  • 宿泊情報・観光情報など

について書きました。

ちょっと、アクセスが大変かもです

宿泊も小倉や博多が良いと思います

他の陶器市についてはコチラから。

陶器市に行けなくてもネットなら自宅からでも日本中のうつわに出会えます!

目次

秋の民陶むら祭の概要

  • 開催日時:2022年10月5日(水)~10(祝)
  • 会場:小石原焼伝統産業会館 〒838-1601 福岡県朝倉郡東峰村小石原730-9
  • 電話番号:0946-74-2266

小石原焼伝統産業会館 を会場とし、小石原焼と高取焼の大陶器市です。

期間中は50程の窯元が出店、2割引きで様々なうつわが購入できます。

例年は多数イベントがあるのですが、2022年秋はすべて中止の模様です…。

↑目次へ戻る

アクセス方法

会場へは車かタクシーでのアクセスが可能です。

例年は博多駅から直行バスが出ますが2022年は出ないそうです…。残念

タクシーでのアクセス

最寄り駅は日田彦山線(ひたひこさんせん)「彦山駅」です。「博多駅」スタートで紹介を。

JR新幹線こだま774号・新下関行「博多」乗車→「小倉」乗り換え→JR日田彦山線・添田行「添田」乗り換え→JR日田彦山線代行バス・日田行「彦山」下車 約2時間30分着。片道\3,440

代行バスについて詳しくはこちらをご参考にしてください。

「彦山」下車後、タクシーで10分ほどです。タクシー会社は以下をご利用ください!

田川構内自動車株式会社 配車室TEL:0947442311

↑目次へ戻る

自動車でのアクセス

現地に駐車場があるので車でのんびり行くのもアリです。電車より早く行けますよ。

小石原焼伝統産業会館
〒838-1601 福岡県朝倉郡東峰村小石原730-9

↑目次へ戻る

宿泊情報

拠点となるであろう、博多と小倉で駅チカという観点でいくつか紹介します。

博多で泊まる!

博多といえばグルメ!初日は陶器市で物欲を満たし、翌日は食べ歩いたりするのにいいですよ。

都ホテル博多

駅直通!楽天トラベル評価4.56。1泊\9,450~

贅沢に過ごしたいな、という方にはこちらがおすすめ。

とにかく快適に過ごせると評判のようです。

都ホテル博多を見る

ホテルクリオコート博多

駅直通!楽天トラベル評価4.26。1泊\3,300~

全室21㎡以上を確保してあり、広々としています。

2階には市内最大級の居酒屋があり、時間を気にせず楽しめます。

ホテルクリオコート博多を見る

オリエンタルホテル福岡 博多ステーション

駅より徒歩1分。楽天トラベル評価4.25。1泊\3,800~

スッキリとした内装が特徴で、部屋も広くリラックス。

オリエンタルホテル福岡 博多ステーションを見る

↑目次へ戻る

小倉で泊まる!

小倉は美術館や博物館が豊富にあります。歴史好きなら、小倉城へいくのもおすすめ!

JR九州ステーションホテル小倉

駅直通!楽天トラベル評価4.27。1泊\3,600~

フロントから隣接するアミュプラザのレストラン街に直結と利便性が高い。

JR九州ステーションホテル小倉を見る

ホテルリリーフ 小倉駅前

駅より徒歩2分。楽天トラベル評価4.43。1泊1,800~

コスパで選ぶなら断然おすすめ。周辺にはコンビニやドンキあり。

ホテルリリーフ 小倉駅前を見る

JR九州ホテル小倉

駅より徒歩2分。楽天トラベル評価4.6。1泊\4,700~

繁華街とは反対の位置ですが、その分静かで過ごしやすいです。

JR九州ホテル小倉を見る

↑目次へ戻る

観光情報

福岡のことについては公式の観光サイト様にお願いして、いつものようにうつわ関係の紹介を。

福岡市博物館

陶磁器専門ではありませんが、多岐にわたるコレクションが楽しめます。

↑目次へ戻る

福岡東洋陶磁美術館

中国・朝鮮・日本の古陶磁を一堂に、各時代毎に展示。茶陶なども充実しており、茶会も催されています!

↑目次へ戻る

秋の民陶むら祭のまとめ

本記事では、「【2022】秋の民陶むら祭へのアクセス・宿泊・観光情報まとめ」について書きました。

少々アクセスに手間取るかと思いますが、時間に余裕をもってお出かけください。

すてきなうつわとの出会いがありますように…

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次