【さくっと解説】ビールの起源や歴史についてVol.1|~中世時代まで

  • URLをコピーしました!

ビール職人になってみたい筆者( .@azusagut )です。

1日の終わりの一杯、楽しんでいますか?

お風呂上がりの最初の一杯はやっぱり、なんといってもビールが王道ではないでしょうか。

そんなビールですが、いつ、どこで、だれが発見し、いつ頃から造り始められたかご存じでしょうか?

本記事では、ビールの

  • ビールの起源
  • 中世までにおけるビールの広がりと歴史

についてさくっとお話しします。

お酒と人との出会いは実は偶然から。

さて、どんな経緯で生まれたものか見ていきましょう。

目次

ビールとの出会いは偶然?

ユーフラテス川

そもそもビールといわず、お酒と人の出会いは偶然から生まれたものです。

その出会いは、人類が農業を始めたころといわれています。

ビールの起源、発祥地は、世界最古の文明メソポタミア文明だと考えられています。

チグリス川とユーフラテス川に囲まれた肥沃な大地では農業が盛んにおこなわれ、

収穫した麦からパンを作っていました。

そのパンを作る過程で、偶然、金色の液体が生まれました。

この液体を飲むと、体は健康になり、不思議と気分が高揚し「これは神からの贈り物だ!と考えました。

この液体こそ、ビールなんです。

当時は「ビール」ではなく、「シカル」(シカリとも)と呼ばれていました。
「ビール」という言葉が生まれたのは中世の時代です。

ビールはパンを作る過程で偶然生まれたものなんですね。

ただ、「偶然」であったため、なぜビールができたのかは当時はまだわかりませんでした。

なので「神からの贈り物」という考えがより強くなったんでしょうね

↑目次へ戻る

エジプトとバビロニアへ渡ったビール

メソポタミアを起源とするビールは、お近くのエジプトバビロニアに広がっていきました。

エジプトでもバビロニアでもビールは重用され、バビロニアでは「ハンムラビ法典」

ビールの掛け売りの規則や偽造行為への罰則が記されていたり、

エジプトでは王家の墓に醸造所の模型が祭られていたり、

壁面に醸造の様子が描かれていたことからも、ビールの重要さが分かります。

やはりビールは偉大

エジプトでは、ピラミッド建設に携わった労働者にビールが与える、

薬として積極的にビールを用いる、

ビール業者には兵役を免除、

といったようにビールは日常的なものだったようです。

余談ですが、ピラミッド建設はけして強制的に行ったわけではなく、ビール目当てでむしろ積極的に従事したそう。

クフ王のピラミッド

水より衛生的で、栄養のあるビールですからその理由にも納得です。

コチラの地方であまりビールの印象はありませんが、

はるか昔からビールを愛飲していたことが分かりますね。

↑目次へ戻る

ヨーロッパにおけるビール

地中海はワイン栽培には絶好の土地でした。

一方、ヨーロッパのビール事情はあまり明るいものではありませんでした。

というのも、当時のヨーロッパではローマ帝国の支配下にあり、

ローマ人が好んで飲むものといえば、ワインが主流でした。

当時、ガリア地方(現在のフランス、ドイツあたり)では「ビール」らしきものを

飲んでいたようですが、ローマ人からすれば、それは蛮族ののみもの。

しかも当時のビールは「飲む」というより「食べる」に近い、ドロドロしたもの。

そう思われるのも無理はないかもしれません…。

更に言うと、ローマは気候風土の関係上、麦類が育ちにくかったのも原因です。

とはいえ、ローマの版図がより広まるにつれ、徐々にビールも浸透しました。

この時のビール造りはガリア人、ゲルマン人によるものです。

その後、フランク王にしてローマ皇帝でもあったカール大帝が、「荘園令」を発したことにより、

ヨーロッパのビールは大きく前進することとなります。

偉大なるカール大帝

「荘園令」により、各領主たちはビール醸造所を設置することになり、

多くの地方でビールが造り始められたのです。

また、キリスト教においても修道士が栄養補給のためにビールが重宝されており、

修道院でのビール醸造が一般的になってきました。

(実は「断食期間に何を飲んでも良い」を逆手にビール造りが始まったふしもあります…)

こうした修道院で作られるビールのことを「トラピスト」といいます。

ちなみに、現代でも修道院で作られたビールは楽しめますよ!


ORVAL(オルヴァル)特徴的なボトルで、すっきりした味。
シメイ トライアルセット 330ml×3本 グラス付 Chimay 【輸入ビール ベルギー ベルギービール トラピスト ビールセット 】

CHIMAY(シメイ)。種類も豊富で見た目も楽しめます。

↑目次へ戻る

ビール界の救世主、「ホップ」

ホップ


ホップのおかげでビールはさらなる発展を遂げます。

中世頃、いまではすっかりお馴染みのホップがついにビール造りに本格的に用いられ始めます。

ちょうどこのころ、「bier」または「beer」がホップの特徴を表した、

苦みの強い発酵酒を総称する呼称として定着し、「ビール」という名ができました。

ホップは発酵の天敵である雑菌の繁殖を抑え香味、苦み、泡立ち、のど越し、コクを生む効果があります。

それゆえ、緑の黄金と呼ばれていました。

学識を持った修道士たちの努力により、ビールの製法はどんどん洗練されていき、

やがて一般の民衆にも広がりを見せるようになりました。

この時代でだいぶビールの商品価値も上がり、ワインと肩を並べるほどのものもできました。

しかし民衆でもビール醸造が可能になってしまったことにより、

ビールの品質は著しく低下。粗悪品が横行する事態になってしまいました…。

このような事態を治めるべく、ビール醸造に当たっては、5年の修行期間を設け、

ギルド制度の下に製法衛生管理などに厳しい規定も設けました。

特に、ドイツバイエルン地方君主であったヴィルヘルム4世は、1516年にビール純粋令を発令。

「ビールは大麦、ホップ、水のみを原料とすべし」と定め、

品質の向上と安定化を図るなどの工夫を凝らしました。

ヴィルヘルム4世。ちなみに「ビール純粋令」は今でも効力があるんですよ!

こうして、ヨーロッパのビール品質は向上し、更に近代に入りビールは世界に向けて進出が始まるのです…!

《新入荷》モンテカルロ・ブロンドエール330ml4.5% MONTE CARLO Blond Ale 南フランス モナコ フランスビール ビエールアルチザナル フランスフェア出展

フランスのモンテカルロ・ブロンドエール。
女性好みのフルーティーな味わいです。

ドイツの黒ビール、ケストリッツァー 。
ゲーテも愛したビールで、筆者も愛してます。
ホフブロイ・オリジナル(ピルスナー) 330ml×3本組 【ドイツ】【ビール】

バイエルン地方で有名なビールといえば、ホフブロイ。
400年を超える歴史が守った味は、日本人にも飲みやすい味ですよ。

↑目次へ戻る

まとめ

本記事では「【さくっと解説】ビールの起源や歴史についてVol.1|~中世時代まで」について書きました。

ビールに限らず、お酒と人の出会いは基本的に偶然の産物。

発酵や、酵母という存在がまだわからなかった時代、「神からの捧げもの」として扱われ、

やがて発酵のシステムが分かるようになってから、

お酒はやがて神ののみものから性格を変えていきます。

近々、近代以降のビールについてご紹介します!

しました!↓

あわせて読みたい
【さくっと解説】ビール発祥の地や起源や歴史についてVol.2|近代から現代 飲み会では最初から最後までビールな筆者( .@azusagut )です。 本記事は下記記事の続きです。よろしければ合わせてご覧ください。 さて、前回でビールの発祥地、起源に...

【クラフトビール】ipaなどおすすめをサーバーで楽しむサービスとは

【ZWIESEL /ビールグラス】ビールをほんのひと手間で、よりおいしく飲みませんか

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次