【2025】秋!陶器市!9月以降開催予定の陶器市一覧

  • URLをコピーしました!

本記事では、2025年910月以降に開催される全国の陶器市日程や開催場所を月別に、一覧にしてまとめました。

情報量が多いので県や市など開催地で調べたい場合は、「Ctrlキー+F」で調べてください。
※Macなら「command+F」ですよ。
(携帯の方はすみません…)

北は北海道、南は沖縄、日本各地で行われる陶器市をお楽しみください!

新しい情報が入り次第どんどん、追加情報を出していきます!

記述段階で日程が確定していないものは参考として24年のものを記載しています

情報が更新され次第、こちらの情報も随時更新してきます

※当サイトはアフィリエイト広告が含まれております。

ホテルの予約は大丈夫ですか?楽天トラベルでいい宿を見つけましょう!

キャンペーンもあってお得なのは楽天トラベル!

目次

10月の陶器市

越前秋季陶芸祭

丸岡城でも有名な福井
  • 開催日時:24年10月4日(土)~5日(日)9:00~17:00(最終日は16:00まで)
  • 会場:福井県陶芸館 〒916-0273 福井県丹生郡越前町小曽原120-61 
  • 電話番号:0778-32-2174(福井県陶芸館)

毎年10月上旬ごろに越前陶芸村で開催される陶器市です。

会場は越前焼に関する資料館なども併設されており、越前焼をみて、知って、買うことができちゃいます。

併設の越前焼の館では各種ワークショップが体験できます

越前焼のみならず全国から焼き物、クラフト、フードが集まるので多方面で楽しめます

毎年お子さんも楽しめるイベントも開催されていますよ

↑目次へ戻る

みかわち陶器市

  • 開催日時:24年11月21日(金)~24日(月)
  • 会場:〒859-3151 長崎県佐世保市三川内本町343 三川内焼伝統産業会館
  • 電話番号:0956-30-8080

開窯以来400年以上の歴史を誇る「三川内焼」。

国の伝統的工芸品にも指定されており、佐世保市を代表する特産品です。

3皿山(三川内、木原、江永)の窯元と商社が三川内焼伝統産業会館前で販売を行います。

通常価格より、2~5割ほどで購入できるうえ、価格交渉も可能(店舗によると思いますが…)

通常ならお高い三川内焼も安く買えるチャンスです!

↑目次へ戻る

萩・田町 萩焼まつり

  • 開催日時:2024年10月11日(土)~13日(月・祝) 10:00~17:00
  • 会場:萩・田町商店街(ジョイフルたまち) 山口県萩市東田町84
  • 電話番号:萩・田町萩焼まつり実行委員会 0838-26-2201

商店街で開催され、アーケードには約40程の出店します。

通常価格よりお買い得に買うことができるのでお気に入りをぜひ見つけたいところです。

商店街であるのでうつわ以外にも名産の販売や 音楽祭、茶席といった、イベントもあり楽しめる陶器市です。

↑目次へ戻る

常滑焼まつり

  • 開催日時::2024年10月4日(土)~5日(日)
  • 会場:愛知県常滑市。ボートレース常滑、セラモール、やきもの散歩道、 計3か所

常滑陶磁器卸商業協同組合、とこなめ焼協同組合をはじめとする50以上の店舗や窯元が参加。

掘り出し物はもちろん、通常よりお安く常滑焼を買うチャンスです!

各会場ごとにイベントが催され、

陶芸体験をはじめ、盆栽展、招き猫グッズ販売(常滑は招き猫でも有名)などがあります。

目玉はポートレースとこなめ会場で行われる「大即売市」です。

↑目次へ戻る

たじみ陶器まつり

オリベストリート
  • 春のたじみ陶器まつり
  • 開催日時::25年10月12日(日)~13日(月)9:00~17:00 
  • 会場:本町オリベストリート 〒507-0033 岐阜県多治見市本町6丁目6
  • 電話番号:0572-27-7111
  • 秋のたじみ陶器まつり
  • 開催日時:24年10月13日(日)~14日(月)
  • 会場:多治見美濃焼卸センター 〒507-0071 岐阜県多治見市旭ケ丘10丁目6-33
  • 電話番号:0572-27-7111

岐阜県多治見市で年2回開催される陶器市で、クラフトフェアも同時開催される規模の大きい市です!

単なる陶器市ではなく、グルメあり、イベントありのお祭りのような雰囲気です

陶器のみならず、「クラフトマン通り」では衣類、アクセサリーなどの販売を行ったり、体験コーナーやデザインコンテスト等イベント盛りだくさんです。

中でも目玉なのは「大廉売通り」通常より2~3割以上安く買い物ができちゃいます!

美濃焼好きなら見逃せないイベントですよ!

↑目次へ戻る

信楽焼陶器祭り

  • 開催日時:25年10月11日(土)~19日(日)
  • 会場:信楽町内一帯
  • 電話番号:信楽焼陶器祭り 0748-82-0039

今年で開催69回目となる陶器市で、会場は町一帯の店舗で行われます。

他には「信楽駅」駅前で大即売り会や、陶芸の森で信楽陶器総合展が開催されます。

特に駅前の大即売り会では通常よりも最大5割近い割引がされています!

21年は実施されなかったので今年も即売会はないかも…?

が、クーポン券の発券があるかもしれません

↑目次へ戻る

小鹿田焼民陶祭

  • 開催日時:25年10月11日(土)~12日(日) 開催時間は店によって異なります。
  • 会場:小鹿田焼の里
  • 電話番号:〒877-1241 大分県日田市源栄町234

日本の原風景が残る日田市。10件ほどの窯元がそれぞれの庭先で小鹿田焼民の販売を行います。

通常価格より廉価で購入ができますよ。

小鹿田焼民は300年余りの歴史を持ち、「唐臼」のみで造る独特の製法を持ちます。

柳宗悦バーナード・リーチにより大きく評価され、民藝のうつわとなった小鹿田焼です。

↑目次へ戻る

備前焼まつり

  • 開催日時:25年10月18日(土)・19日(日) 9:00~17:30(最終日は16:30まで)
  • 会場:JR赤穂線 「伊部駅」周辺 〒705-0001 岡山県備前市伊部1657-7
  • 電話番号:岡山県備前焼陶友会 0869-64-1001

駅を中心に炎の里大通りや、備前焼本通りなど通りに多くの店が出店します。

通常より安く買えるのはもちろん、最終日閉場近くはディスカウントすることがあるのでお見逃しなく。

が、帰りの時間だけご注意ください!

ろくろ体験やお茶席、福袋販売などイベントも盛りだくさん。もちろんグルメ会場もあるのでお昼も済ませられますよ!

↑目次へ戻る

清水焼の郷まつり

  • 開催日時:25年10月17日(金)~19日(日)10:00~17:00
  • 会場:京都市山科区 清水焼団地一帯 〒607-8322 京都府京都市山科区川田清水焼団地町10-2
  • 電話番号:清水焼団地協同組合 075-581-6188

今までは出店を限定しませんでしたが、今回からは、京焼、清水焼に限定したまつりに変更されます。

お買い得商品はもちろんですが、一点ものの作品が購入できるチャンスです!

他にもグルメ出店や、伝統工芸を体験できるワークショップも開催予定だそうですよ。

今まで100を超える出店がありましたが今年からどうなるのか

↑目次へ戻る

上野焼秋の窯開き

  • 開催日時:25年10月24(金)~26日(日)  9:30~17:00頃 
  • 会場:上野焼陶芸館 〒822-1102 福岡県田川郡福智町上野2811 
  • 電話番号:0947285864

会場は上野焼陶芸館を中心に各窯元で開催されます。窯元は陶芸館を中心に点在しています。

少し歩く場合もありますが気合い入れていきましょう。

「秋の窯開き」は春とは違い参加窯元が工夫を凝らした新作や創作の品々を発表する機会となっています。

お得に買えるのはもちろん、自然の多いところなのでのんびりできるかもしれませんね。

↑目次へ戻る

秋の民陶むら祭

  • 開催日時:2025年10月11日(土)~13日(月)
  • 会場:小石原焼伝統産業会館 〒838-1601 福岡県朝倉郡東峰村小石原730-9
  • 電話番号:0946-74-2266

小石原焼伝統産業会館 を会場とし、小石原焼と高取焼の大陶器市です。

期間中は50程の窯元が出店、2割引きで様々なうつわが購入できます。

地元で一番人気の鶏のハーブ焼きが食べられたり、絵付け体験などが楽しめます。

鶏のハーブ焼きはこれだけのために足を運ぶ人もいるとかいないとか…!

↑目次へ戻る

丹波焼陶器まつり「秋の郷めぐり」

  • 開催日時:25年10月10日(金)~19日(日)
  • 会場:丹波伝統工芸公園 〒669-2135 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭3

今年で45回を数える丹波焼陶器まつりです。期間中は周辺の窯元ごとに様々な催しが行われます。

距離的にすべては回り切れないので、ある程度目星をつけたうえで行きましょう。

現地でレンタカーを借りるのも手だと思います!

JR「新三田」駅にトヨタレンタリースがありますよ

また、期間中には「土曜うつわ市・土曜マルシェ」や「チャリティーオークション」も開催されます。

土曜うつわ市・土曜マルシェ 10月7日・14日・21日

チャリティーオークション 10月8日(日)

ちなみに、10月7日(土)・8日(日)・14日(土)・21日(土)の4日間は陶の郷の入園が無料になりますよ。

↑目次へ戻る

11月の陶器市

美山CRAFTWEEK

  • 開催日時:25年10月30日(木)~11月3日(月)10:00~16:00 
  • 会場:日置市東市来町美山一円
  • 電話番号:099-248-9409

感染症の影響から中止となった「美山窯元祭り」の代替企画として、

美山CRAFTWEEK」が開催されました。

イベントやフードコートはありませんが、薩摩焼をはじめ様々な工芸品の販売があり、

各窯元での陶芸体験などができるイベントになっています。

もちろん割引価格で買えますよ!

↑目次へ戻る

 天草大陶磁器展

  • 開催日時:2025年10月31日(金)~11月4日(火) 9:30~17:00(最終日は16:00まで)
  • 会場:天草市民センター 体育館ほか 〒863-0033 熊本県天草市東町3

11月、熊本県天草市で開催される容器市です。

天草島内を中心に熊本県内の窯元から若手陶芸家や、県外の陶芸家らの作品の展示販売が楽しめます。

ちなみに、天草地域は古くから全国でも有数の陶石の産出地として知られています

開催地の天草が誇る、「天草陶磁器」は国の伝統工芸品として指定されています。

アクセスは大変ではありますが、ここでしか楽しめないうつわに出会えますよ!

↑目次へ戻る

辰まつり

画像引用:肥前吉田焼窯元協同組合より
  • 開催日時:25年11月1日(土)~3日(月)9:00~16:00
  • 会場:肥前吉田焼窯元会館 〒843-0303 佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田丁4525-1
  • 電話番号:0954-43-9411

去年は開催時期に合わせて窯元工場見学ツアーが開催されました、

また、吉田焼のうつわつきのお弁当販売もあり、今年も実施が期待されます!

通常7,000円の御膳がなんとうつわ付きで2,000円という太っ腹ぶり

佐賀県嬉野市は日本三大美肌の湯として知られる「嬉野温泉」を有し、

嬉野茶が特産であるため、茶器を製造する窯元が多いです。

どこかノスタルジックなデザインから、ポップな水玉などかわいらしいうつわが多い吉田焼です。

↑目次へ戻る

陶と暮らし

  • 開催日時:25年10月31日(金)~11月3日(月祝) 午前9時~午後4時(最終日は午後3時半)
  • 会場:笠間工芸の丘 〒309-1611茨城県笠間市笠間2388-1
  • 電話番号:0296-70-1313

暮らしを彩るうつわと手仕事の祭典

を銘打って開催され、くらしのワークショップをはじめ、出店作家のカップで珈琲が楽しめる陶くらcaféなどがあります。

2年ぶりの開催となった去年では、販売・飲食ブース合わせて115店舗の方が出店されたそう!

今年もにぎやかになりそうですね

↑目次へ戻る

益子秋の陶器市

  • 開催日時:25年11月1日(土)~11月4日(火)
  • 会場:栃木県芳賀郡益子町
  • 電話番号:0285-70-1120(益子町観光協会)

1996年に始まったこの陶器市も100回を超えました。

年間60万人をこえる来場者を誇るイベントです。

陶器店はもちろん、作家さん自身が出店しおよそ500を超える店が並びます。

もちろん通常よりもお手頃価格で買え、最終日はさらに安くなる可能性も…?

城内坂、サヤド地区中心を中心に町全体で行われます。

会場が結構広いのに加えて非常に混みますので、あらかじめ目星をつけておくことをお勧めします。

のんびり1日かけて歩くのもいいですが、人が多いので…

とはいえ、人気作家さんは開始前から行列ができるので、早い人だと6時ぐらいから並ぶ人もいるそうです。

ちなみに紙媒体のパンフレットが春にはなかったので公式サイトであらかじめダウンロードしておいてください。

↑目次へ戻る

薩摩焼フェスタ

会場の「かごしま県民交流センター」
  • 開催日時:25年12月3日(水)~7日(日)予想 10:00 – 18:00 (最終日のみ17:00まで)
  • 会場:かごしま県民交流センター 〒892-0816 鹿児島市山下町14-50
  • 電話番号:099-294-9039(薩摩焼協同組合)

鹿児島県で催される、薩摩焼の大規模な陶器市で、県内の窯元が集まり、展示即売会が行われます。

過去には購入500円につき抽選権が1枚もらえ、4枚集めると商品券がもらえたり、抽選会に参加できました。

他には職人の実演コーナーもあり、カフェスペースなども併設されていました。

↑目次へ戻る

鍋島藩窯秋まつり

  • 開催日時:25年11月1日(土)~11月5日(水)9:00~17:00
  • 会場:伊万里市大川内町 〒848-0025 佐賀県伊万里市大川内町丙231-2
  • 電話番号:鍋島藩窯秋まつり実行委員会 0955-23-7293

秘窯の里」と呼ばれている伊万里市大川内山で、約30の窯元による陶器市です。

地元物産店のほか、抽選で焼き物が当たるスタンプラリーなども実施されます。

秘窯の里 陶板お菓子セットの販売もあります!

会場は伊万里・有田焼伝統産業会館を入口に始まる大川内町で行われます。

↑目次へ戻る

大谷焼まつり

  • 開催日時:2024年11月9日(土)~10日(日)予想 9:00~16:00
  • 会場:大谷焼の里 各窯にて
  • 電話番号:大麻町商工会 088-689-0204

まだ公式から日程発表はありませんが、例年では第二土曜で実施です。

19年までは東林院での開催でしたが、20年よりコロナの関係で各窯開催となっています。

期間中はお買い得価格で大谷焼が買えるほか、大谷焼名陶展、近所の堀江北小学校で書道や陶芸展も開かれます。

↑目次へ戻る

やちむんと工芸市

  • 開催日時:24年11月2日(土)~3日(日) 10:00~18:00 予想
  • 会場:Gala青い海特設会場 〒904-0323  沖縄県中頭郡読谷村字高志保915番地1
  • 電話番号:098-989-8186

他の陶器市と違い、琉球ガラスも参加することがある陶器市。

通常より2割引きほどされたやちむんを買うチャンスとなります。

工芸市ですのでうつわに限らず多様なものが見られます。

↑目次へ戻る

秋の砥部焼まつり

松山城

開催日時:24年11月4日(土)~11月5日(日) 9:00~17:00(6日は16:00)予想
会場:砥部町陶街道ゆとり公園 〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町千足400番地
電話番号:089-962-7288(砥部町商工観光課)

約70程の窯元が集い、対面販売が行われます。2割から8割と、窯によっては太っ腹価格で購入も…?

会場までのアクセスがやや大変です

↑目次へ戻る

やきものワールド

名古屋城がすぐ隣にあるのでぜひ併せてみてみてくださいね!
  • 開催日時:2025年2月28日(金)~3月4日(火)5日間
  • 会場:ポートメッセなごや 第1展示館
  • 電話番号:052-229-6030(実行員事務局)

24年はドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)が改修工事のため中止となりますが、

25年はポートメッセなごやに場所を移して再出発です!

全国から様々な焼き物が名古屋に大集結します。

関東からも関西からも行きやすい名古屋なので大陶器市に行けなくても名古屋なら…という方もいるのでは?

陶磁器の販売のほか、企画展、テーブルコーディネートの展示、ワークショップ、ステージイベント、屋外では

フードコートも多く並び、見て、買って、体験して、食べて楽しいイベントとなっています。

なお、入場にはチケットが必要です。

前日:¥800 当日:¥1,000

チケット情報はコチラ

ちなみに、やきものワールドの公式FacebookかInstagramをフォローすると当日券が安くなりますよ!

↑目次へ戻る

壺屋陶器まつり

  • 開催日時:2024年11月22日(金)~24日(日)10:00~18:00
  • 会場:壺屋小学校 〒900-0013 沖縄県那覇市牧志3丁目14-12

小学校で開催される陶器市で、やちむんが全品2割引きで購入できます。

この陶器市の目玉は、「カーミースーブ」です。

「カーミースーブ」とは、沖縄の方言で甕(カーミ)の勝負(スーブ)という意味で、

陶工が決められたテーマに沿った作品をいかに早く作るか競うイベントです。

また、小学校のPTAによる郷土料理が楽しめます。お昼はここでぜひ食べてみてください。

他には無料でろくろ体験もできますよ

↑目次へ戻る

12月の陶器市

くらしを彩る器フェア

会場となるコンベックス岡山
  • 開催日時:2023年12月上旬の5日間10:00~17:00(最終日は~16:00)予想
  • 会場:岡山県総合展示場コンベックス岡山 〒701-0165 岡山市北区大内田675番地

毎年12月に岡山県で開催される大規模な陶器市です。

地元の備前焼をはじめ、全国各地の陶磁器が集まるほか、漆器、工芸作品も味わえるオイシイイベントです。

イベントとして、生け花、抽選会、コーヒーや日本茶の入れ方、テーブルコーディネートなど、盛りだくさん!

新しい一年に向け、新しい食器を迎えるのにふさわしい陶器市です!

なお、入場料が600円かかるのでご準備を。高校生以下は無料ですよ。

↑目次へ戻る

まとめ

本記事では「【2025】秋!陶器市!9月以降開催予定の陶器市一覧」について書きました。

2025年も全国的に大きな盛り上がりを見せてくれるでしょう

全国津々浦々、開催される陶器市を思う存分おたのしみください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次