美濃といえば信長より斎藤道三でしょう。な、筆者( .@azusagut )です。
日本で陶磁器の生産量を6割占める焼き物をご存じですか?
答えは、「美濃焼」です。
美濃は現在の岐阜県で、
多治見(たじみ)市
土岐(とき)市
瑞浪(みずなみ)市
などの東濃地方発祥の焼き物です。
今回はそんな美濃焼の
- 歴史
- 特徴
- 資料館・美術館
- 陶器市
についてさくっと解説していきます。
6割もの生産量を誇る美濃焼について、せまっていきましょう。
100均で見かけるうつわも美濃焼だったりします
他のやきものについては↓コチラから。
美濃焼の歴史
今回の舞台は岐阜県の東部。瀬戸市が近くにありますね。
美濃焼の発祥
およそ5世紀(古墳時代!)に須恵器が美濃に伝わったことが始まりです。
平安時代に入り、灰釉(かいゆう)陶器が始まり主に貴族や寺などの食器、貯蔵容器が流通しました。
灰釉…植物灰を用いた釉のこと
これら、灰釉陶器を「白瓷(しらし)」と呼びます。
平安末期から一は衆向けの山茶碗が造りはじめられ、近辺の地域に広まっていきました。
山茶碗…東海地方で造られた無釉陶器
釉薬がないので武骨な印象ですが、それがオツです
瀬戸から優れた工人が!
そして鎌倉・室町時代に瀬戸から工人の移入によって、灰釉や鉄釉の技法がつたわり、「古瀬戸」が誕生。
鉄釉…酸化鉄を含む釉薬。身近なものでいうと「サビ」です
室町後期、戦国時代には大窯が発明され、
その生産量は飛躍的に向上します。何故瀬戸から移入があったかは、コチラからどうぞ。
美濃焼は瀬戸焼の右腕のような存在に成長します
茶の湯流行による大発展
安土・桃山時代には美濃焼も茶の湯流行により、おおくの茶陶をつくります。
このとき釉薬や、窯の発展などにより、「黄瀬戸」「瀬戸黒」「志野」「織部」などが誕生。
茶陶の一大生産地になったのです。
江戸時代には磁器生産も始まり、民衆向けの皿、酒器といった食器類の生産も多くなり全国的な広がりを見せました。
日本のうつわは茶の湯によって発展しました
近代化で生産量もうなぎ上り
明治以降、製品別分業制度を導入、低コストの生産を実現、大正時代末期の電気供給で機械化を進め、生産規模はますます拡大していきました。
高級品から日用品までは幅広く、大量生産ができるようになった美濃焼は
遂には全国6割の生産量を誇るようになったのです。
他の窯に負けないためにいろいろな工夫をした結果なんですね
美濃焼の特徴
よく言われるのが、「特徴がないのが美濃焼の特徴」という言葉。
というのも、美濃焼は製法、種類がおおすぎてこれが美濃焼ですよ、という判別ができません。
ただ、その一つ一つに個性があるので、いろいろな表情を楽しめるのが美濃焼の魅力でもあります。
ここでは代表的な種類である、
「黄瀬戸」「瀬戸黒」「志野」「織部」
を紹介します。
特に志野はさらに細分化されてよくわからんです…
「織部焼」
茶人・古部織部好みのうつわ。
奇抜かつ斬新なゆがみが特徴。「うにゃぁ」…といった感じのゆがみです。
幾何学模様、黒褐色、緑釉が代表的です。
「瀬戸黒」
茶人・千利休好みのうつわ。とにかく黒い、漆黒無地が特徴。
「引き出し黒」という技法で造られています。
「黄瀬戸」
黄色地に、緑色の胆礬(たんばん)が特徴。目がさめる黄色ではなく、落ち着いた色あいです。
胆礬…地下水に溶けた硫酸銅の成分が沈着してできる鉱物。
緑色の胆礬は、胆礬色(たんばいろ)といいます
「志野」
赤、紫がかった白地に、乳白色の釉薬をかけたもの。厚手の地も特徴的でかわいらしい印象をあたえます。
美濃焼の美術館
美濃焼について知るなら、おすすめスポットは下記の2つです。
セラミックパークMINO
美濃焼を中心にやきものに関して学べる施設。ただ、ぶらぶらと周辺を散策するのも楽しいです。
美濃焼ミュージアム
美濃焼を見て、学んで、体験して、買ってが全部できる施設。
美濃焼の陶器市
美濃焼は年に6回ほど開催されています。小規模のものもあるようなので、すべてではないと思います…
春の土岐市美濃焼祭り
毎年4月ごろ開催。
土岐美濃焼まつり
毎年5月ごろ開催。日本三大陶磁器まつりの一つ!
春の美濃焼伝統工芸品まつり
毎年5月上旬ごろ開催。
だちどんぶりまつり
毎年9月下旬開催。どんぶり生産量日本一の駄知で開催。
美濃焼伝統工芸品まつり
毎年10月下旬ごろ開催。
たじみ茶碗まつり
毎年10月上旬開催。
美濃焼のまとめ
本記事では「【さくっと解説】あなたの食器棚にもきっとある!美濃焼の歴史と特徴」について書きました。
時代の流れにうまく対応し、大量生産が可能になった美濃焼はそうして全国6割シェアを誇るようになったんですね。
きっとみなさまの食器棚にもいる美濃焼を
大切に使ってあげてください。
コメント