1度行った沖縄はなぜか全日程雨だった筆者( .@azusagut )です。
沖縄の焼き物といえば、言わずもがな「やちむん」です。
今でこそ、その名は全国区ですが、昔はそうでもありませんでした
本記事ではやちむんの、
- 歴史
- 特徴
- 資料館・美術館
- 陶器市
について書きました。
沖縄には壺屋焼、読谷焼と多く存在しますが、まとめて「やちむん」と言います。
というのも「やちむん」とは沖縄の言葉で「焼き物」という意味。
沖縄でつくられる焼き物の総称「やちむん」と考えればいいと思います。
他の焼き物については↓コチラから。
やちむんの歴史
言わずもがな、沖縄ですね!
やちむんのおこり
古くは6,600年時ほど前から土器が作られていたことが確認されています。
現在のやちむんの基礎は1682年にできたものですが、それ以前の話を少しします。
沖縄がまだ琉球王国であった時代、徳之島からカムイ焼き、中国から磁器などが伝わり、
15世紀には日本、朝鮮、ベトナム、タイからも多くのうつわが琉球に輸入されてきました。
特に1616年、薩摩から朝鮮の陶工が3人琉球入りをし、
技術指導を施したことでより琉球国内のうつわ造りは盛んになりました。
そして冒頭でも述べた1682年、国王が各地方に点在していた窯元を那覇市に集め、
工芸産業振興制作を図りました。
この時、現在にも残る壺屋焼が誕生し、やちむんの基礎ができたのです。
海上貿易が昔からあった沖縄では古くから様々なうつわが伝わったんですね
明治期の停滞と昭和の復興
明治時代になり、廃藩置県が行われ、琉球王国は沖縄県と変わりました。
そのなかで、本土からは安価なうつわが大量に入り込んできたため、
やちむんは次第に衰退していってしまいます。
そんな存続の危機に瀕したやちむんですが、1926年おこった民藝運動が大きな転機となります。
柳宗悦や濱田庄司らが沖縄を訪れ、やちむんや染織物といった沖縄の文化を称賛、積極的に発信したのです。
これを機に日本全国にやちむんの名が広がりました
戦後復興と新たな問題
戦後から壺屋焼はすぐさま作陶をはじめますが、
1972年に公害問題を理由に、登り窯が使えなくなってしまいました。
多くの窯がガス窯に切り替えざるを得ない中、
文化村構想を温めていた読谷村からここで登り窯をつくらないか、という提案が出ました。
その提案に乗った一部陶工たちは読谷村へ移住、登り窯での作陶を開始します。
この窯が現在、「やちむんの里」と呼ばれる人気観光地です。
やちむんの特徴
まず、やちむんは大きく「上焼(ジョーヤチ)」と「荒焼(アラヤチ)」に分けられます。
「上焼」は絵付けがしやすくしたり、にじみ防止のため素焼きをしてから釉薬をかけ、高温で焼いたものです。
一方「荒焼」は釉薬使わない代わりにマンガン釉を用い、素焼きをせずに焼いたものです。
わたしたちがよく見かけるやちむんは「上焼」が多いと思います
当初は「荒焼」で、水甕や酒甕、味噌甕などの大物から、升瓶など小物が焼かれていましたが、
やがて「上焼」が生まれるとお皿や椀といった日用陶器も焼かれるようになります。
やちむんで使われる技法は刷毛目や飛び鉋など、沖縄独自のものはありませんが、
沖縄風にかみ砕かれ、大胆で躍動感のある仕上がり、そして釉薬の明るさが特徴的です。
魚拓をイメージされる方も多いのでは?
おもしろいフォルムの酒器も有名です
カラカラという酒器。お酒は当然、泡盛です。
やちむんの資料館・美術館
現地に行ったら買うだけでなく、見て学ぶのも楽しいもの。こちらの博物館、美術館へ行ってみてください。
那覇市立壺屋焼物博物館
沖縄の焼物を年代順に紹介しているほか、窯の保存展示、企画展示室などがあり、沖縄伝統工芸「壺屋焼」について学べます。
沖縄県立博物館・美術館
沖縄の自然・歴史・文化・芸術が学べる複合施設です。美術館は沖縄出身作家を中心に展示していますよ。
やちむんの陶器市
沖縄では年に6回(!)も陶器市が催されます。
読谷やちむんと工芸市
10月開催。塩作りや伝統工芸体験が楽しめる施設「Gala青い海」内で開催される陶器と工芸市。
壺屋やちむん通り祭り
11月開催。エイサーなど演舞も繰り広げられ、沖縄の文化に触れながら壺屋散策が楽しめる。
壺屋陶器まつり
11月開催。300年以上の歴史を持つ壺屋焼窯元による陶器市。
読谷山焼陶器市
12月中旬開催。読谷山窯と読谷山北窯の共同で開催されます。
読谷やちむん市
2月最終土日開催。読谷村内にある30か所以上もの窯元が参加する陶器市。
ムーンビーチ おきなわ全島やちむん市
3月開催。沖縄全島各地から約40か所以上もの窯元が集結する最大の陶器市。
まとめ
本記事では「【さくっと解説】沖縄の風土がうつわになったやちむん|歴史と特徴」について書きました。
実は、無地のやちむんがあったことを知らなかった人もいるのでは?
年に6回も陶器市は開催されますので、台風シーズンを避けてオーシャンブルーとやちむんをお楽しみください。
コメント