【さくっと解説】急須といえば常滑焼!常滑焼の歴史・特徴・特徴とは

  • URLをコピーしました!

お茶といえば緑茶が好きです。こんにちは、筆者( .@azusagut )です。

突然ですが、これを何かご存じですか?

急須は急須ですが、これは「朱泥(しゅでい)の急須」。

この急須が造られたのは、愛知県にある常滑(とこなめ)市。

そう、常滑焼です。

六古窯最古の窯であり、宗教用容器などの大型製品を造り続けてきた窯ですが、

なぜ「急須」が有名になったのでしょう?

今回は、常滑焼の

  • 歴史
  • 特徴
  • 資料館・美術館
  • 陶器市

をいつもどおり、さくっと解説していきます。

他のやきものについては↓コチラから。

目次

常滑焼の歴史

ここで少し地理の勉強。

常滑市は知多半島(二つある半島の西側)のまんなかあたりにあります。

この地理は常滑焼発展に大きくかかわってきますよ!

常滑焼のはじまり

歴史は平安末期に始まり、主に宗教容器など、大型の焼き物を中心作っていました。

もちろん、壺や茶碗の製造もおこなわれており、平安時代に作られたものを「古常滑」と呼びます。

特に室町時代には周辺の窯が一気に常滑に集まり、六古窯で最大規模を誇り、日本中に輸送されていたのです。

日本のうつわは茶の湯を通して発展をしましたが、常滑焼は他の窯と違い、茶器づくりに参入せず、ようやく江戸時代に入ってから茶陶へ加わりました。

そのためか一時低迷期を迎えていた常滑焼ですが、江戸時代こそ、常滑焼の転機となる時代です!

転換期となる江戸時代。急須の誕生

観光地としても有名な土管の道

江戸時代、日用雑器の作成が始まり、土管や茶器、酒器など種類も増えていきました。

江戸時代後期には杉江寿門(すぎえじゅもん)片岡二光(かたおかにこう)の研究によって、「朱泥焼」が登場します。

そして、明治11年に中国より急須の製法が伝わり寿門が今の「朱泥急須」の基礎を作りました。

この急須はすぐに人気がでて朱泥急須は常滑焼の代名詞となりました。

現代の急須の基礎を造ったのは常滑焼だったんですね

江戸時代には山田常山(やまだじょうざん)をはじめとする多くの名工も輩出。

かつての活気を取り戻したのです。

常滑焼発展のヒケツ

常滑焼が六古窯最大であり、現代にいたるまで発展できた理由は、

・豊かな土
・窯の燃料となる木が豊富になった。
・海に面しているため海路が使えた

この3点が大きな理由です。

古い時代から日本全国に輸送できたのは船のおかげだったんですね。

↑目次へ戻る

人間国宝の誕生

平成10年には愛知県初の人間国宝を輩出。その人こそ、三代山田常山です。

↑目次へ戻る

常滑焼の特徴

常滑焼の特徴はその「朱色」です。

常滑の土は鉄分を多く含み、それらが発色をし、赤色になります。

現在は黒、緑、茶、黄土などの色も造られています。

また、釉薬をかけない無釉焼締めなのも特徴。

最近は釉薬をかけたものも多いのですが、基本は無釉なんですね。

↑目次へ戻る

東京駅は常滑焼だった?

常滑焼は土管や工業用タイルなども有名です。

実は、東京駅舎の赤レンガは常滑焼なんですよ。

なんでも試作で3年、納入されたタイルは何と述べ50万枚にのぼるそう…!

↑目次へ戻る

街角に埋まる猫…?


夜道で見たら腰を抜かしそう。

お店行くといますよね、招き猫。今のこの形を造ったのも実は常滑焼

昭和時代に大人気となったそうですよ。

ちなみに、常滑は招き猫生産量は全国一位!

↑目次へ戻る

常滑へのアクセス

常滑は知多半島の中腹に位置します。

移動手段は電車か、車。遠方なら飛行機でセントレアに行くのもアリです。

電車でのアクセス

1.名古屋駅から名古屋鉄道(名鉄)「名鉄名古屋駅」から「中部国際空港行き」(常滑線)乗車、「常滑」下車。

※ミュースカイは「常滑」に停車しないので注意!

非常にシンプル。ただし、名鉄の乗り場が非常に迷いやすいです!

初めて利用される方は駅員に行き先を告げ、どの乗り場へ行けばいいのか聞くことを強くお勧めします。

ホント、現地人でも意味わからないのです。

↑目次へ戻る

車や飛行機でのアクセス

窓口が多いので、こちらは市のページに頼っちゃいます。

↑目次へ戻る

常滑へ行ったらここへ行こう!

焼き物の街、常滑。幾ならやはり焼き物めぐりがおすすめです。

やきもの散歩道

定番中の定番。陶器の廃材を利用した道で、工場の煙突、窯などを見ることができます。

とこなめ招き猫通り

猫が好きなら間違いなく、ここ!御利益招き猫は全部で39体いるので探すのも楽しいかも。

登窯

明治時代に建てられ、1982年に国の重要有形民俗文化財に指定、2007年には近代化産業遺産にも認定されました。

現在は使われていませんが、日本最大規模の登り窯は圧巻です。

他にも魅力たっぷりの常滑です。

↑目次へ戻る

常滑焼の陶器市

常滑焼は年に一度、常滑焼まつりが10月の上旬ごろ開催されています。

常滑焼まつりと花火大会のHPは統合...
常滑焼まつりと花火大会のHPは統合されました 常滑焼まつりと花火大会のHPは統合されました

↑目次へ戻る

常滑のまとめ

本記事では、「【さくっと解説】急須といえば常滑焼!常滑焼の歴史・特徴・特徴とは」について書きました。

江戸に生まれた急須は海路などを通じて全国に広まっていったんですね。

常滑にいったらぜひ急須や招き猫を!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次